10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

このため、公民館コミュニティセンターに移行しても、現在公民館で行っている定期講座開設講習会などの開催体育レクリエーション等に関する集会開催など、社会教育事業や生涯学習事業につきましては、引き続きコミュニティセンターで実施していく予定でございます。 以上でございます。 ○議長(小澤長純君) 13番、下中雅之君。

小浜市議会 2019-06-26 06月26日-02号

この目的達成のために、公民館では定期講座開設講習会講演会等開催体育レクリエーション等に関する集会開催住民集会、その他の公共的利用に供すること等を行っているところでございます。 公民館は、社会教育施設であることから、もっぱら営利目的として事業を行い、特定の営利事務公民館の名称を利用させ、その他営利事業を援助することは、社会教育法にのっとったもの以外は、原則禁止されております。 

小浜市議会 2016-06-17 06月17日-03号

現在、公民館で実施している社会教育、生涯学習事業については、コミュニティセンターに移行した場合でも縮小することはなく、従来の社会教育、生涯学習活動、例えば、三世代交流事業各種講座などに加え、まちづくり協議会の企画・運営による地域の特性を生かした独自の定期講座講演会などにより、さらに発展した活動がより充実していくものと考えております。 以上でございます。

小浜市議会 2016-06-16 06月16日-02号

公民館は、社会教育法第22条に定められました定期講座開設講演会開催各種団体連絡調整等業務として行っており、地域づくり人づくりに大きな役割を果たしてまいりました。さらに、地区要望の取りまとめ、各種行事への協力依頼担当課との連絡調整のほか、公民館を拠点とした地域協働型まちづくりモデル事業夢づくりコミュニティ支援事業事務局を担うなど、市長部局の業務にも取り組んでまいりました。 

小浜市議会 2014-06-19 06月19日-03号

実施できる事業は、定期講座、討論会講演会図書模型資料展示体育レクリエーション団体機関連絡住民による公共的利用等でございまして、その地域に住んでいる人たちのための社会教育施設としての役割を果たしてきました。近年、これらに加えまして、区長会等自治会活動健康増進高齢者福祉等活動場所としても利用されております。

越前市議会 2011-12-07 12月08日-04号

先ほど川本理事がおっしゃったように、地域人たちが各定期講座、討論会講習会講演会実習会を通して、人が学び、人が育て、人が育つところであります。また、自治振興会事業は、市民だれもがまちづくりに参加して、地域の身近な問題に対して、ここでも人が学び、そして地域住民みずから取り組み、行動して解決しようとするものでございます。

鯖江市議会 2000-03-16 平成12年 3月第316回定例会−03月16日-02号

それから、生涯学習推進計画の策定についてのご質問でございますけれども、公民館事業につきましては、社会教育法がございまして、定期講座開設とか、あるいは各種団体機関等連絡を図る、こういったことが基本的な事項といたしまして、当然実施をしなければならないものでございます。

鯖江市議会 1994-12-13 平成 6年12月第288回定例会−12月13日-02号

1.青年学級を実施すること、2.定期講座開設すること、3.討論会講習会講演会実習会展示会等開催すること、4.図書記録模型資料等を備え、その利用を図ること、5.体育レクリエーション等に関する集会開催すること、6.各種団体機関等連絡を図ること、7.その施設住民集会、その他の公共的利用に寄与することとなっています。

  • 1